2019年1月1日施行ゴルフ改正ルール 動画とまとめ
2019年1月1日施行のゴルフ改正についての動画と動画内容をまとめました。
動画のまとめは、5分で読むことが出来ます。
1. コースの名称変更
①ティーグラウンド → ティーイングエリア
②スルーザグリーン → ジェネラルエリア
③ウォーターハザード → ペナルティーエリア (水域でなくても設定できる概念)
2. 距離測定器を使用可能 (2点間の距離のみ)
3. 安全な場合、ボールの位置に関係なく準備のできたプレーヤーからプレーすることを推奨
4. 球探し 5分間 → 3分間
5. スタンスを取った後、後方に人を立たせると2打罰
6. 捜索中に球を動かしても無罰で元の位置にリプレース
7. ストロークした球が自分、キャディー、用具、共用カートに当たっても無罰
8. ストローク中に偶然2度打ちした場合でもストロークは1回と数える
9. グリーンのスパイクマークは、修理可能
10. グリーン上の球を偶然動かしても無罰、元の位置にリプレース
11. グリーンプレー線に触れても無罰
12. グリーン上の球をキャディーがプレーヤーの承認なく拾い上げることが可能に
13. ホールに旗竿を立てたままプレー可能に、但し、アテンドしてもらっていた場合に旗竿に当たった場合はペナルティー
14. 球がバンカー内にある場合、木の葉、木の枝、石など取り除くことができる
15. ドロップの高さはヒザから、肩の高さからドロップしたら1罰打
16. 救済を受ける場合に使用するクラブはドライバー
17. 2回ドロップした球が救済エリア内に止まらなかったら最後にドロップした箇所へリプレース
18. バンカー内の球に従来の1罰打アンプレアブルの他に2罰打の選択肢が加わり、バンカー後方基点から1クラブ内にドロップ可
19. 地面に食い込んだ球は、元の球近くにドロップ可 (ラフも可)
20. ペナルティーエリア内でのソール、ルースインペディメントの取り除き可
21. 救済を受ける場合、球を取り替えることができる
22. 球をリプレースするとき場所がわからなければ推定でリプレース可(従来は、ドロップ)
23. グリーン上でリプレースした球が動いた場合、元の位置にリプレースしなければならない
24. 救済を受ける場合、マーカーを呼ぶ必要はない
25. 球が動いた場合、95%以上の確信がなければプレーヤー責任なし
一般ゴルファーに特に関係すると思われるものをハイライトしました。
バンカーの2罰打アンプレヤブルは奇抜ですが誰も使わないと思いますのでハイライトしませんでした。
桑田泉のクォーター理論 実践編 90切りゴルフの準備とコース戦略 コンプリートセット